2023/03/23
【東海市 かけっこ】現役陸上選手が教える足が速くなるかけっこ教室!
こんにちは!
名古屋市と東海市を中心にかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
もうすぐ新学期が始まってきますね!
4月は新たなスタートの時期です。
子ども達も運動会や習い事の試合や大会を迎えるところが多いかと思います。
親御様でこんなお悩みはございませんか?
・うちの子がどうやったら速く走ることができるのか。
・走ることや運動が苦手、、
・運動会や大切な大会までに速く走れるようになりたい。
こういった疑問についてお答えしていきたいと思います。
この記事を書いている私は小学生〜中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、
現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・その他
こういった私が上記の内容について解説していきます。
①誰でも速く走れる方法!
②運動や走ることが苦手な子でも速く走れる理由!
③運動会前・大会までに注意すべきこと!
■ 誰でも速く走れる方法!
子ども達が『速く走る』にはどうすれば良いと思いますか?
腕振りや姿勢など様々な方法がありますが、
速く走る上で一番大切なことは『つま先』から地面に接地することです。
多くの子ども達の走りは『かかと』から接地する子がほとんどです。
何故か、、
それは人は普段から歩く時に『かかと』から接地しているからです。
『かかと』から接地することで無意識に走る時も『かかと』で接地してします。
走る時に『かかと』ではなく『つま先』からの接地を意識すれば速く走ることができます。
では、どのように『つま先』から接地できるようになるかお話していきます。
【家でも簡単にできる3つのトレーニング!】
・階段を上がる時は『つま先』を意識する!
・家の中で歩く時は『つま先』を意識する!
・座っている時はかかとを浮かせてつま先を立てて座る!
ふと思ったと時でも良いので上記のことを意識してみてください!
■ 運動や走ることが苦手な子でも速く走れる理由!
私は中学校から陸上を始めて短距離の100mをやっていました。
しかし、私は部内の中で一番足が遅かったです。
それは女子部員を含めても圧倒的に足が遅かったです。
何故かというと、当時小学3年生〜小学6年生まで私は相撲をやっていました。
その理由もあり、身体は人一倍に大きかったです。
その体で陸上部で短距離と聞くと恥ずかしくて走ることができませんでした。
運動神経が悪いのはもちろん、走るのが本当に嫌いでした。
その中でも何故陸上部で走り続けてこれたかというと、ある『経験』があったからです。
それは『鬼ごっこ』です!
足が遅い中でも普段の練習で沢山走っていました。
その影響で以前よりもスタミナがつくようになりました。
長い時間走っている『鬼ごっこ』では速さも重要ですが、スタミナも重要です。
そのお陰で普段タッチできない友達をタッチすることができました!
小さなことかもしれませんが、当時の僕にとっては本当に良い経験でした。
上記の様に子どもはいつ、どこでそういった『きっかけ』に出会うか分かりません。
そしてそのきっかけが『経験』と変わり、自然と自信に繋がます。
私が指導する『かけっこ教室』でも子ども達にとって良いきっかけになり『経験』になってもらえたら嬉しいです。
■ 運動会前・大会までに注意すべきこと!
普段の日常生活の中で身体を支えているのが『食事』です。
この食事が実は本当に大切なんです。
子ども達はお菓子や甘いものが大好きだと思いますが、
お肉やお魚などのタンパク質を沢山摂るようにしましょう。
タンパク質は筋肉を支えるガソリンのような役割です。
子ども達は良く走ったりして体を動かしており、
同時に筋肉も動いているのでタンパク質を摂取することが大切です。
フルーツといったビタミンも摂取するようにしてください。
ビタミンがなければエネルギーがなくなり、本来のパフォーマンスを出すことができません。
タンパク質(お肉、お魚)、ビタミン(フルーツ)を意識しましょう!
そして、何よりも一番気をつけなければいけないのは『怪我』です。
『怪我』をしてしまえば今まで練習してきたことが全て無駄になってしまいます。
子どもは特に放課の時間や外で遊ぶ時に転けたり、どこかにぶつかって怪我をする場合があります。
普段から気をつけるのは当たり前かもしれませんが、運動会前や大切な大会前は特に注意させましょう!
いかがでしたでしょうか?
上記の内容について少しでも参考になればと思います!
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』を行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましては俊足塾ホームページもしくはインスタグラムをご覧ください!
お問い合わせ等は公式LINEから宜しくお願い致します。
【俊足塾ホームページ】
【インスタグラム】※練習風景や情報発信など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
前の記事 :
次の記事 :
小学4年生〜6年生の足が速くなる!体幹トレーニング!