2024/12/06
【名古屋市走り方教室】走りは軸が重要!子供の体幹トレーニング!
![](https://shunsoku-juku.jp/wp-content/uploads/2024/12/【名古屋市走り方教室】走りは軸が重要!子供の体幹トレーニング!-6752f9ae76fea-1024x576.jpg)
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
(愛知県全域で走り方の個別マンツーマン指導も行っております)
今回は子供の体幹トレーニングについてお話していきたいと思います。
このブログでは子ども達の足が速くなるための練習や知識などの内容を発信しております。
是非、参考にしてみてください。
軸をぶらさずに走るためには体幹の強さが必要になります。
体幹を強くするためにトレーニングをいくつか紹介します。
【名古屋市走り方教室】走りは軸が重要!子供の体幹トレーニング!
・プランク
体幹のトレーニングと聞いて一番最初に思い浮かぶプランクです。
腕立て伏せの姿勢から、前腕から肘をつけて姿勢を維持するトレーニングです。
この体幹トレーニングは体の全面と背面の体幹部の補強になるため、真っ直ぐな軸を作るために非常に重要になります。
また真っ直ぐな姿勢を意識しやすくもなります。
・サイドプランク
横向きに姿勢で行うプランクです。
片方の腕をついて行う体幹補強で、体側の体幹部の補強になります。
走りの中では横ブレを抑えていくことも必要となります。
横ブレを抑えるためには体側の体幹を強くすることが非常に重要となり、ここが弱いと安定感の無い走りになってしまいます。
・壁倒立
壁倒立はより真っ直ぐな軸を意識しやすくなります。
前後左右、どこにぶれた際にもバランスを崩してしまうため安定した軸を獲得するために必要なトレーニングになります。
・もも上げ支持
もも上げをした状態でしっかりと止まるトレーニングです。
軸足の強化や、腸腰筋の強化に加え、安定したバランスを作るトレーニングにもなります。
また、上げている脚と逆の手を上に真っ直ぐ伸ばすことによって、より軸を意識して行うことが可能になります。
また軸以外にも腕や肩で体を支えるため、上半身の補強にもなります。
壁倒立ができるようになった後には普通の倒立や倒立歩行と変化をしていき、軸を意識した体幹以外にも重心の操作のトレーニングも行うことが可能です。
これらの体幹のトレーニングは主に30秒3セット行うことが望ましいです。
長時間持続的に行っても効果が上がるということは無いと言われています。
そのため30秒という短時間を何度も行うことがより効果的に体幹を鍛えることが出来ます。
体幹は走る上でとても重要になります。
強い体幹を身につけて、より速く走れる体を作っていきましょう。
いかがでしたでしょうか?
今後も子ども達の足が速くなれるような情報をお伝えしていきたいと思います。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約7年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2024年小学6年生女子100m東海選手権出場!
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
【長谷川先生のYouTubeチャンネル】
https://youtube.com/channel/UC9yfSs-HhXSbRpl6l_I688A
前の記事 :
【名古屋市】初速を速くするにはこれ!子供の足の回転を上げる方法!
次の記事 :
【野球】盗塁のスタートは視覚から! 視覚による反応トレーニング!