2023/06/14
スタートダッシュが速くなる!誰にも負けない速さを手にいれよう!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
親御様でこんなお悩みはございませんか?
・スタートで出遅れてしまう
・スターティングブロックのセットの仕方が分からない(陸上競技者向け)
・どうやったらスタートが速くなる?
今回は上記のお悩みが改善できるように「スタートダッシュ」のコツについてお話していきます。
スタートダッシュでは誰もが他の子よりも速く前にでて走りたい子が多いと思います。
このスタートダッシュを速くするためには3つのポイントがあります。
【ポイント】
①スタート時の目線!
②走る前のスタート時の構え方!
③重心(体重)のコントロール!
①スタート時の目線!
スタート時の目線はどこを見ることが正しいと思いますか?
実は地面(下)なんです!
その理由は前を見てしまうと他の一緒に走る子や周りの目線を気にしてしまい、緊張して上手くスタートを切ることができません。
スタート時の目線は前ではなく、地面(下)を見てスタートしてみましょう!
ですが、地面(下)といっても真下ではなく、スタートしてから自分の足の一歩目が接地するあたりを見ると良いです。
②走る前のスタート時の構え方!
一度、何も言わずにお子様の走り方のポーズを確認してみてください。
この時に手と足が一緒になっていませんか?
実は多くの子ども達は走る前のポーズで手と足が一緒になっている子が多いです。
実際に走る時は手と足は交差するように走るので、スタート時から手と足が一緒になってしまうと上手く走ることができないので注意が必要です。
③重心(体重)のコントロール!
実際に走る方向はどこになりますか?(正解:前)
前に走るのでスタート時のポーズ同様に体が真っ直ぐでスタートするよりも体を少し前に傾けて体重を前にすることがポイントです。
そうすることで、体重が前にのってスタートが出やすくなります。
その場で姿勢を真っ直ぐした状態で後ろから押された時に体重が前に行くので体は前に倒れますよね?
そのイメージでスタートを出ることが大切です。
上記がスタートを速くするポイントになりますので、意識して練習を行ってみてください。
陸上競技をやっている子向けでスターティングブロックを使用しての練習動画を載せておきますので参考にしてみてください。
《スタートダッシュ動画はこちら》
⬇︎⬇︎⬇︎
https://www.instagram.com/reel/CrClxFspR-k/?igshid=Y2IzZGU1MTFhOQ==
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』を行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはHPもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【HP】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
前の記事 :
速く走るには腕振りが重要!子どもの足が速くなる腕振り!
次の記事 :
必ず子どもの足が速くなる走り方!〇〇だけを意識する!