2023/06/19
必ず子どもの足が速くなる走り方!〇〇だけを意識する!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は幼児〜小学生までの年代で『速く走る』ために一番大切なポイントをお話していきたいと思います。
まず初めに親御様はお子様の走り方を見て何か違和感を感じたりしていませんか?
・腕振り
・体がブレてしまう
・走る時の姿勢が悪い
・正しい走り方ができていない
上記の部分で当てはまってくるお子様も多いかと思います。
それらの課題点を改善するにはもちろん直すことを意識して練習することも大切ですが、しっかりと正しい練習をすることが一番のポイントです。
例えば、腕振りを良くしたいと思っても腕を真っ直ぐ振るだけでは良くなりません。
動画や鏡をみたりして、まずは子ども達が今の動きの状態を把握することが大切です。
と言ったように上記の内容は簡単に例をお話しましたが、子ども達の走りには必ず課題点があるので正しい練習を心がけましょう。
ということで、ここからが本題です!
子ども達それぞれに課題点はありますが、一番に良くしたいことがあります!
それは『つま先で走ること』です!
以前の投稿からお伝えしておりましたが、やはりこの『つま先』で接地することが何より大切になります!
『つま先』で接地しているのとそうでないのとでは走りが全く変わってきます。
一度、お子様の走りを観てみてください。
恐らく走っている時は『つま先』ではなく、『かかと』から接地していると思います。
何故、『つま先接地』でなければいけないのか、、
それは『力が前に進まないから』です。
かかとの状態とつま先の状態で一度ジャンプをしてみてください。
どちらが跳びやすいですか?
両足を少し開いた状態で、かかとで5秒とつま先で5秒のどちらが安定してますか?
恐らくどちらの質問も『つま先』かと思います。
その理由と同じで走る時も『つま先』から接地することが大切です!
ではどんな練習をすれば良いか、、
こちらの動画の練習をまずやってみてください。
公園や階段の段差を利用してできる練習になります。
【練習のポイント】
①段差に足を接地する時はつま先のみ接地する
②足の接地と一緒に腕振りも意識する
③段差でのつま先練習は約20秒ほど行う
《練習動画はこちら》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/CrNjrT5Ruvg/?igshid=Y2IzZGU1MTFhOQ==
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』を行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはHPもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【HP】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
前の記事 :
スタートダッシュが速くなる!誰にも負けない速さを手にいれよう!
次の記事 :
【走り方】改善点を明確にしよう!集中して走れば必ず速くなる!