2025/02/08
【名古屋走り方指導】意外と知らない!?走る時の上半身の重要性!

こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
(愛知県全域で走り方の個別マンツーマン指導も行っております)
今回は走る時の上半身の重要性についてお話していきたいと思います。
このブログでは子ども達の足が速くなるための練習や知識などの内容を発信しております。
是非、参考にしてみてください。
意外と知らない!?走る時の上半身の重要性!
走りにおいて下半身の筋肉がとても重要視されています。
ですがそれと同じくらい上半身の筋肉も重要なことを知っていますか?
走りにおいて上半身の筋肉はどのような役割を果たすのでしょうか?
それぞれの筋肉について説明をします。
・体幹
体幹部は上半身の中でも一番大きな筋肉です。
体幹はイメージがつきやすいように体のバランスを保つ重要な役割を果たします。
体幹が弱いと走っている時のバランスがずっと不安定なままであったり、十分に地面からの反発をもらえなくなってしまいます。
体幹を固められることによって地面から受けた力を直接推進力に変換することができるため非常に重要になります。
また脚の筋肉だけをつけてしまうと、脚を上げた際の勢いに体幹が負けてしまうこともあります。
そのような状況になるとせっかく付けた下半身の筋肉を存分に活用することができないまま終わってしまいます。
・腕
腕の筋肉もとても重要な役割を担っています。
体幹のところでも話した通り、脚を上げた際のブレを抑えるためには体幹以外にも腕振りによって安定させることもできます。
しっかりと腕を振ることによって、下半身から生み出した力とのバランスを保つことによって、安定した力強い走りをすることができます。
また腕振りから推進力を生むことでより一歩で大きく進むこともできます。
・背中
背中の筋肉は腕振りにおいて活きてきます。
腕振りも肘から振るのではなく肩や背中から大きく振ることが重要になります。
肩よりも背中の大きな筋肉のため背中の筋肉をしっかりと使って腕振りをすることでより力強い腕振りをすることができます。
またより体の中心から動かすこともできるため大きな走りにもつながっていきます。
上半身の筋肉も走りの様々な場面で活躍します。
下半身だけではなく体全身をしっかりと鍛えることでより速く走ることもできるので、全体の体のバランスというものを大事にしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
今後も子ども達の足が速くなれるような情報をお伝えしていきたいと思います。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約7年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
(野球やサッカー、バスケなど幅広いスポーツの走り方の指導をしております)
《指導実績》
・2024年U16ジュニアオリンピック選手選抜!
・2024年小学6年生女子100m東海選手権出場!
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『練習メニュー作成』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
【長谷川先生のYouTubeチャンネル】
https://youtube.com/channel/UC9yfSs-HhXSbRpl6l_I688A
前の記事 :
脚が上がらない子必見!脚が上がる可動域を広げるトレーニング!
次の記事 :
【走り方】爆発的なバネを発揮!アキレス腱を使って走る方法!