愛知県 名古屋市・東海市かけっこ教室 俊足塾

ブログ

blog

2024/01/21

【足が速くなりたい子必見】サッカーで足が速くなる3つのポイント!

こんにちは!

愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!

 

今回はサッカー少年達の足を速くするための3つのポイントについてお話していきたいと思います。

 

サッカーのプレー中にも「足の速さ」は大切になってきますよね。

「ボールを追う時」「ディフェンスする時」「相手を追う時」など様々なプレーで「足の速さ」は重要になってきます。

 

サッカーで速く走るためのポイントは以下の通りになります。

※練習方法も合わせてお話していきます。

 

①つま先接地

多くのサッカーをやっている子ども達が走っている時に「かかと」で走っている子が多いです。

プレー中の全てが「つま先接地」で走らなければいけないかと言われればそうではありませんが、

「ボールを追う時」「ディフェンスする時」「相手を追う時」など素早く走らなければいけない場合のみ「つま先」で走る必要があります。

「つま先」で走らなければ地面からの反発をもらうことができず、速く走ることができません。

なので、「つま先」を意識して走ってみてください。

 

《つま先で走るための練習動画》

⬇️⬇️

https://www.instagram.com/reel/CvTmgdesJVS/?igsh=MWZrcng2aWd3cW5yMg==

 

②股関節の柔軟性

股関節の柔軟性は走る時も重要ですが、相手プレイヤーと接触した時でも踏ん張るという意味で重要になってきます。

そして速い子は股関節からの根本から足をしっかり上げています。

多くの子は膝下部分で足を出している子が多いです。

走る時は当然に高く足が上がった方が地面に伝わる力は大きいので、足は高く上げた方が有利です。

しかし、股関節が硬ければ上げたくても足を上げることができません。

日々のストレッチ・ケアから柔軟性を良くしていきましょう。

 

《股関節の柔軟性・可動域を上げる練習動画》

⬇️⬇️

https://www.instagram.com/reel/C1_VbGyL8Ty/?igsh=MTUyMTlvaTcyeDQ4dA==

 

③素早い動き

素早い動きは速く走る上で必要不可欠です。

①のつま先接地に加えてこの素早い動きができてこればサッカーでも速く走ることができます。

素早い動きは「神経系」のトレーニングを行うことで動きが良くなります。

②での股関節を意識しながら素早い動きを行うと更に効果的ですので行ってみてください。

 

《素早い動きの練習動画》

⬇️⬇️

https://www.instagram.com/reel/CwMpKefoS_A/?igsh=MXZ6Mmo5N2QybXg0eQ==

 

上記の3つを参考に練習してみてください。

今後の子ども達が速く走るための練習内容について投稿していきます。

 

この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。

 

《指導実績》

・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)

・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)

・50m走が速くなった生徒100%!

・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!

・クラス最下位からクラス1位に!

・速く走れるようになって自信がついた!

・その他

 

俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!

※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!

 

子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!

詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!

 

【ホームページ】

https://shunsoku-juku.jp/

 

【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等

https://lin.ee/mOGfoKG

 

【Instagram】※活動状況や練習風景など

https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!

https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1

 

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!