2024/01/24
【かけっこ】絶対にやるべき!縄跳びで足が速くなる3つの理由!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は誰もがやったことのある縄跳びで身につく足が速くなるための3つのポイントについてお話していきたいと思います。
お子様は縄跳びを今でもやっていますか?
そして、どんなことを意識していますか?
多くの子ども達は縄跳びを行う時に無意識に跳んでいる子が多いです。
ですが、それが当たり前なので気にしなくても大丈夫です。
今回の内容をご覧にいただき、今後の縄跳びを行う際に意識してもらえたらと思います。
縄跳びで意識していただきたい内容は以下の通りになります。
①姿勢
②つま先接地
③バネの力
上記の内容について細かくお話していきたいと思います。
①姿勢
縄跳びを行う際に「姿勢」を真っ直ぐにして跳ぶ子と「ドタバタ」した跳び方をする子の2パターンがあります。
もちろん、「姿勢」が真っ直ぐの方が無駄な力がなく、安定的に跳ぶことができます。
しかし、「ドタバタ」した跳び方ですと力が入ってしまい長く跳ぶことができません。
縄跳びを行う際はしっかりと「姿勢」を真っ直ぐに安定させて跳ぶ必要があります。
走る時も同様です。姿勢が崩れてしまうと無駄な力が入ってしまい、後半の走りでバテてしまいます。
姿勢を真っ直ぐで安定することで、走る時もスムーズに走れるようになりますので、まず縄跳びから姿勢を意識してみてください。
②つま先接地
縄跳びを跳ぶ時は「つま先」で跳ぶことが大切です。
走る時も「つま先」で走れている子どもの方が速いです。
ですが、中々走りで「つま先」で走れている子が少ないので、まずは縄跳びから「つま先」を意識して跳んでみましょう。
前跳びで大丈夫なので、20回〜30回を目標に頑張ってください。
できる子は何秒間に何回跳べるかの練習をするのも良いかもしれませんね。
③バネの力
バネの力については、最近のブログにも投稿させていただきました。
《こちら》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/C2QuQtYhVE1/?igsh=a3BhMG44MjZhZDVv
このバネの力は速く走るために本当に大切になります。
縄跳びを跳ぶ時にバネをしっかり意識して跳んでみてください。
慣れてできる子は、二重跳びで連続動作でのバネ感を意識してみてください。
上記のポイントをまとめた動画がこちらになります。
《縄跳び練習動画》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/C2e6lVeLaXr/?igsh=aGtiNHBvZmhpbjJx
《縄跳び練習のポイント》
①ドタバタした跳び方ではなく、姿勢を綺麗に意識して跳びましょう。
②跳ぶ時は「つま先」を意識する。
③バネ感を意識して跳ぶ。
上記の内容を参考に練習していただけたらと思います。
そして、この縄跳び練習は僕含めて色んな陸上選手も行ってます。
それだけ重要な練習になります。
今後の子ども達が速く走るための練習内容について投稿していきます。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
前の記事 :
【子どもの走り方】近くの公園でもできる!足の回転を上げる練習!
次の記事 :
【かけっこ】子どもの足が速くなるために必要な栄養バランス!