2024/02/01
【子どもの足が速くなる!】速く走るための腕振りを学ぼう!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は多くの子ども達が速く走れるようになるための「腕振り」についてお話していきたいと思います。
走る時の腕振りでは何を意識して腕を振っていますか?
多くの子ども達は腕よりも脚に意識がいく子が多いです。
脚に意識がいくのは良いですが、同じくらいの意識で腕振りも行ってもらえたらと思います。
では、腕振りではどのようなポイントの意識が必要なのかをお話していきたいと思います。
①腕振りの上げる位置
腕振りの際に手をどこまで上げるのかについてお話します。
結論から言いますと「あごの位置」まで上げることです。
あごの位置よりも高く上げてしまうと力が上へ逃げてしまうため、ギリギリのラインのあごの位置まで上げることが大切です。
また、手は「グー」よりも「パー」にして走った方がより走りやすいと思います。
「グー」にしてしまうと、肩に力が入ってしまいますので手はリラックスしやすい「パー」で走りましょう。
②腕振りの下げる位置
腕振りの下げる位置は手を「腰の位置」で止めます。
腰の位置よりも手が後ろにいってしまうと、後ろから前に手を持ってくるスピードが遅くなってしまいます。
また、手の位置が後ろにいくほど前に持ってくるために腕の力を使ってしまうため、後半の走りが落ちやすくなります。
なので手の位置は腰の位置で止めることを意識してみてください。
参考に練習動画を載せておきましたので、ご覧になってください。
《腕振り練習動画》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/C2yiyOOrnqF/?igsh=MW83OTh5Nzl2MTd2ZA==
上記のポイントを意識した後に実際に走って更に意識してみてください。
今後の子ども達が速く走るための内容について投稿していきます。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
前の記事 :
【少年サッカー・野球必見】足が速くなるための目的と目標の設定!
次の記事 :
【名古屋かけっこ!】走る時の前傾を直すためには〇〇が重要!