2024/02/02
【名古屋かけっこ!】走る時の前傾を直すためには〇〇が重要!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は走りの改善内容についてお話していきます。
今までは速く走るための練習方法などを中心に投稿してきましたが、
今回から過去の子ども達の指導を振り返って、テーマに合わせた走りの改善方法などについてお話していきたいと思います。
恐らく気になる方もいるかと思いますので、是非参考にご覧ください。
本日のテーマは「走る時に前のめり(前傾)になってしまう」
上記のテーマの理由と改善方法についてお話していきたいと思います。
・体が前のめり(前傾)になってしまう理由!
体が前のめりになってしまう理由は3つあります。
①前に進みたいという気持ちが強い
走る時にゴールに向かって走ると思いますが、その気持ちが強すぎると前傾になってしまいます。
ゴールに向かって速く走ろうとする気持ちは良いと思いますが、
体が前傾してしまうと、体が斜めになり上半身と下半身の連動ができなくなります。
②腕振り
腕振りの手を上げた際にどこまで上げているかがポイントになります。
正しい上げる位置はアゴの位置になります。
アゴと手の距離が大きいほど、前傾になってしまいます。
正しくはピンポイントで正しくアゴの位置で止めることが大切です。
③体幹が弱い(コアを意識)
体が前傾して今一番の理由は「体幹」です。
体幹は体の中心にあるため、基本的は走りは体幹をメインに走る必要があります。
体幹が弱ければ前傾姿勢が治りにくのもそうですが、怪我のリスクも大きくなります。
毎日、15分ほど体幹トレーニングをやることをおすすめします。
上記の3つが体が前のめりになってしまう主な理由になります。
・前のめり走りの改善方法!
上記の3つをお話しさせていただきましたが、その中でも一番大切なのはやはり「体幹」です。
とにかく毎日の積み重ねになりますので、体幹トレーニングを行ってみてください。
今やっているスポーツの前に行うことが一番おすすめです。
そうすることで、練習や試合でも体幹のコアが意識しやすくなるため、パフォーマンス向上に繋がります。
《おすすめ体幹トレーニング動画①》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/C0vcOVWri18/?igsh=MTFhbm9jbm1xMzZzMQ==
《おすすめ体幹トレーニング動画②》
⬇️⬇️
https://www.instagram.com/reel/CuoK9qaLYZn/?igsh=NGNpcDdremxud2ps
今後の子ども達が速く走るための内容について投稿していきます。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
前の記事 :
【子どもの足が速くなる!】速く走るための腕振りを学ぼう!
次の記事 :
【子どもの足が速くなる】走る時の腰が落ちてしまう理由と改善点!