2024/02/15
【かけっこ】短期間で走り方が変わる!1ヶ月で足が速くなる練習!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は1ヶ月で子どもの足が速くなる練習方法についてお話していきたいと思います。
実際に去年の8月〜9月の間で3名の子ども達がこの練習を実践しました。
結果は全員がタイムを大幅に更新して速くなりました。
しかし、この練習は基本的にしっかりポイントを理解した上で行う必要があります。
正しく行わなければ効果に結びつきません。
これからお話しする練習方法とポイントを理解して練習してみてください。
①走りの動画を確認する!
まず初めに走りがどういう走りになっているかを実際にお子様と確認してください。
動画を確認する上で以下の3つをみてください。
《腕振り》
腕振りでは手が「パー」になっているかを確認してください。
手は基本的に「パー」で走るようにしてください。
「グー」になってしまうと肩に力が入ってしまい、力んだ走りになってしまいます。
《足の接地》
足の接地では「つま先」で接地できてるかを確認してみてください。
多くの子ども達は「かかと」で接地してしまっているので、
それでは力が上手く伝わらず速く走ることができません。
《走る時の姿勢》
走る時の姿勢では真っ直ぐにして走れているかを確認してみてください。
姿勢が崩れてしまうと、走りの全てが悪くなってしまうので走る前から姿勢を良くしてから走るようにしてください。
上記の3つを動画の中で確認してみてください。
そして、3つの中でできていなかった部分を練習してみてください。
練習方法などは以下のURLから確認してみてください。
⬇️⬇️
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
②縄跳びを毎日100回行う!
縄跳びは実は速く走るためにとても大切な練習になります。
縄跳びでは「バネの力」「つま先接地」「姿勢」の3つが良くなります。
跳び方は基本的な前跳びで大丈夫ですので、毎日100回跳んでみてください。
そして、跳んだ後は実際にその感覚を意識して走ってみたください。
③階段ダッシュまたは坂ダッシュをする!
階段ダッシュと坂ダッシュは下半身トレーニングになります。
特に階段ダッシュでは早く段差を上がるので足の回転を上げる練習にもなります。
坂ダッシュでは平坦に比べると傾斜があるので、足の接地が速くなります。
上記の階段ダッシュと坂ダッシュの練習を週1で良いので、交互に入れてみてください。
上記の3つが短期間で速くなるための練習になります。
速くなれるようになるのは個人差にもよりますが、日々の習慣で練習していけば必ず速くなるので頑張ってみてください。
今後の子ども達が速く走るための内容について投稿していきます。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
前の記事 :
走る前にこの意識でウォーミングアップをやれば速く走れます!
次の記事 :
【名古屋市・東海市】現役陸上選手が教える走り方教室!