2024/06/09
【かけっこ】走り方改善!実は腕振りを練習した方が速く走れる!
こんにちは!
愛知県名古屋市と東海市を中心に子ども達へかけっこ(走り方)の指導をしている俊足塾の長谷川です!
今回は子ども達の走り方改善ということで、腕振りについてお話していきたいと思います。
走る時は足と腕を使って動かすのですが、実はここで大切なポイントは足の動かし方や使い方ではなく、腕振りが重要ということです。
もちろん、足の動きもとても大切になってきますが、この足の使い方よりも腕振りを改善したことで足が速くなったという子どもが沢山います。
何故、足の使い方よりも腕振りの方が重要なのかをお話していきたいと思います。
速く走りたいという気持ちが強すぎて足の下半身がメインで目がいくと思いますが、足ではなく腕振りにフォーカスしましょう。
人は歩く時や立ってる時など、自然と下半身である足を使っていると思います。
なので、自然と意識は足へと行くと思います。
ですが、腕はどうでしょうか?
何かを持ったり、何かを掴んだりと意識をしなければ腕はあまり使わないと思います。
ここで抑えたいポイントは、この時点で下半身(足)と上半身(腕)に左右差が生まれてしまっていることです。
この左右差が生まれてしまっている原因は上半身(腕)です。
この上半身の腕が下半身と同様に上手く動かすことができれば下半身と上半身が連動して速く走れるようになるということです。
そのための練習は、まず歩きながら腕振りと足の動きを同時に動かすイメージで練習してみてください。
その次にジョギングに入り、慣れて感覚が掴めるようになったら走って実際に意識してみましょう。
地味な練習内容だとは思いますが、こういった意識練習が積み重ねで大切になってきます。
少しずつでも良いのでゆっくり実践してみてください。
いかがでしたでしょうか?
上記の内容が少しでもお役に立てればと思います。
今後も子ども達の足が速くなれるような情報をお伝えしていきたいと思います。
この記事を書いている私は幼児・小学生・中学生へ走り方の指導を約5年ほど行っており、現在も現役陸上選手として活動しています。
《指導実績》
・2022年小学6年生男子100m東海選手権優勝!(東海地区No.1)
・小学4年生男子50m8秒台から7秒台へ!(名古屋市7位入賞)
・50m走が速くなった生徒100%!
・運動会かけっこ競争で最下位から1位へ!
・クラス最下位からクラス1位に!
・速く走れるようになって自信がついた!
・盗塁率が上がった!
・サッカーで足が速くなった!
・その他
俊足塾では『かけっこ教室』・『個別マンツーマン指導』・『オンライン指導』・『団体指導』を行っております!
※個別マンツーマン指導は愛知県全域で行っております!
子ども達の成長のために精一杯に指導させていただきます!
詳しい詳細につきましてはホームページもしくは公式LINE、Instagramをご覧ください!
【ホームページ】
【公式LINE】※お問い合わせ・ご質問等
【Instagram】※活動状況や練習風景など
https://instagram.com/shunsoku_juku?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【TikTok】※足が速くなるための練習動画を公開中!
https://www.tiktok.com/@shunsoku_juku?_t=8i91hnJjBCM&_r=1
【長谷川先生のYouTubeチャンネル】
https://youtube.com/channel/UC9yfSs-HhXSbRpl6l_I688A
前の記事 :
走り方が変わる!速く走るためにはバネを意識して走ろう!
次の記事 :
【走り方】盗塁が上手くなる!野球で速く走るための瞬発力練習!